コンテンツ
■ ホーム ■ トピックス ■ クラブ史 ■ クラブ案内 ■ イベント情報など ・ SRBC恒例新春走航会 ・ モデルシップ走航会in横浜 ・ 東武ワールドスクウェア ・ 軽井沢遠征走航会 ・ ボートショー2009in横浜 ・ ラジコンネオフェスタ2008 ・ 瀬戸大橋模型船大会 ・ 東京ドイツ村遠征走航会 ・ 蒲郡ラグナシア・テスト走航会 ・ 秩父ミューズパーク走航会 ・ NHK・BS2「熱中時間」出演 ・ 加古池走航会(神戸) ・ SAITO関係イベント参加 ・ 北川辺あやめ祭りイベント参加 ・ 三鷹船舶研究所にて走航会 ・ 全国ラジコン模型船走航会 ・ SRBC発足30周年旅行会 ・ 水中ロボット製作教室参加 ・ 大和ミュージアム(戦艦大和) ・ 男たちの大和(1/1)見学 ■ SRBC会員の自作船の紹介 ■ SAITO製品の紹介 ■ 知人の自作船の紹介 ■ 船舶以外の作品紹介 ■ 会員のラジコン技術掲載 ■ SRBC催し物 ■ 石神井公園での催し物 ■ 平成22年度SRBCの活動予定 ■ リンク集 |
2010年2月24日(水曜日)練馬区女性センターにて
(13時〜17時)
これはスクリュー側のホイルに
マグネットを埋め込んだ状態(固定)
昨年の30周年記念旅行会の席で年に数回ラジコン談義(勉強会?)を実施したい旨提案したところ皆さんから賛同を得ましたので今回第一回目として宮本会員の手漕ぎボートの理論と製作についての発表からスタートした。
皆さんから意義のある質問等が色々出され非常に楽しいひと時を過ごすことが出来た。今回は15名の参加でした。ラジコン技術2月号に掲載された
最終段階のメカを皆さんに披露 真剣に覗き込んで確認・・・
第1回SRBC・RC研究会 | 第2回SRBC・RC研究会 | 第3回SRBC・RC研究会 | 第?回SRBC・RC研究会 |
上記逆転装置の図解(宮本会員から)
サーボでエンジンを上下させマグ
ネットの位置を変更することで回
転が逆になる仕組み。
写真はマグネットの状態を解りや
すくするためエンジンを一番上に
上げた状態です。
ローの動きのシュミレーションを基にメカの製作に取り組み今まで数回の改造を加え今回発表された作品が最終段階のメカだとか・・・確かに動きが実物に一番近いのかな・・・と感じた。
これは水中ロボット製作教室で完成できなかったザトウクジラです。失敗例と改善策等を説明するため
あえてこの状態で説明した。右の写真がサーボホーン等の改善策の案です。
手漕ぎボートの発表後は昨年参加
した「水中ロボット製作教室」の様子
のDVDを放映し、その後参加された
柴山会員・田中会員・宮本会員・渡
部会員がそれぞれそのときの様子
と製作等の過程について発表した。
これは田中会員のマンボのメカの説明
色々製作に伴う資料を基に編集した
内容をプロジェクターに映し出し解り
やすく説明をして頂く。
柴山会員の大型ウミガメ、自宅で相当手を加えここまで漸く完成させた。
家族から色とか形とか色々好き勝手なクレーム浴びながら完成させた
自信作とか・・まだメカに対して心配事がある様子です。
手漕ぎボートの心臓部である
ロー駆動のメカについて説明