![]() 昨年の暮れに出版会社からイベントの依頼を受け、軽々しく返事をしたもののどの様に進めるか色々考えた。 取り敢えず参加する仲間を見つけなくてはと思い、トレーラーヘッドとトレラーを所有している仲間に連絡したところ皆さん 快諾して頂きまずはホットしました。 私は何を持参して参加するか迷ったが機関車ジェームスを自作した仲間がいることから私は機関車トーマスを製作することにしました。 製作期間が1ヶ月と短い中、機関車トーマスとキャリートレーラー2台作ることにしましたが・・・ 実際完成出来るかどうか大変不安でした、一ヶ月間毎日製作に徹した、なんとかイベント前日の夜95パーセント 完成テスト走行なしのぶっつけ本番でした、なんと大きなトラブルもなく一部の改良はあったものの完走出来ました。 他のみなさんもトラブルなく無事完走、下記の画像のように本当に子供たちは喜んでいました。 |
この笑顔何とも言えませんね YouTube |
大改造したタミヤのナイトハウラーをまた改造して機関車トーマスを作ることにしました、非常に勿体無いが新たにシャーシだけを 購入しようと考えたがロングシャーシにするためには、また改造が必要となるためこのナイトハウラーを改造することに思い切っった。 |
苦労してシャーシを10センチ延長して6輪タイヤにした。これを全て取り外した |
取り外したパーツ、また何かに使用したい |
L型アルミアングルをベースにし全てこの上にボデーがセットされる |
5,5mmの共心シナベニアを加工して動輪の製作、サーフェイサーを塗装したところ |
.黒の油性塗料を塗装した上にカッティングシートを画像のように切り張り動輪らしく作った |
駆動用の軸受けの製作と取り付け |
動輪がそれらしく完成 |
建築資材のボイド(コンクリートの中に事前に配管用スペース作るもの)に少し大きくするため5mm角の木材をパッキンがわりに その上に0,8mmの航空ベニアを張った。 |
ボイラータンクの完成 |
ボイラータンクの固定方法、全て図面なしで頭の中で考えながら組み立てています |
なんとなく形になってきた、シャーシの上にボデーが被さる様になります |
サーフェイサーを塗布したところ |
機関室を作った |
雰囲気を出すためダミーで配管・バルブ・メーター等をつけた(バルブは自作、メーターは不良品). |
シャーシが略完成 |
大きい動輪を駆動させるため小さい動輪から連動させるには中々難しく結構苦労をしたが今回は電動としたが 次回はもっと本格的に細工をする予定です。 |
トーマスカラーを塗装したところ |
オレンジ色、黄色の窓枠、トーマスカラーのライン付けには1mmのビス止めとしたが目が悪く苦労した。 |
完璧ではないがそれとなく似ていませんか?ただこれって商標登録違反になるのかな??? |
トーマスの顔は会員仲間に製作依頼、紙粘土で製作お見事ですね恐れ入りました。 ライトは百円ショップで購入 |
95パーセント完成 |
99パーセント完成 |
.続いてキャリートレーラーの製作に |